ミネストローネ【レシピ】オリーブオイルで健康的なスープ!
オリーブオイルを使う簡単な料理を作りたい。健康のためにオリーブ油とニンニクを摂取したい。美容に良いパプリカを美味しく食べる料理・スープとは。
これらは全てミネストローネで解決します!今回はその健康的なミネストローネのレシピ・作り方を分かりやすく写真たっぷりで説明していきます。
ミネストローネはスープですが、野菜と具がたっぷりなのでこれ1品でも丼ぶりに盛れば十分お腹いっぱいになります。そしてお米や小麦粉などの炭水化物は一切含まれていないので、糖質制限食にもなるし健康的な材料ばかりなのに美容効果もあり!
そんなミネストローネですが、作りたいと思ったきっかけはパプリカを食べたかったためです。パプリカは美容にいいと言われていたので摂取したかったのですが、なかなか普段の料理で取るのは難しいですよね。
そこで自宅で作れる料理の中でたまたま見つけたのがミネストローネですが、作って見ると簡単だし何より美味しい!お店で食べるミネストローネのスープよりも家庭的な味でおいしいかもしれません(笑)
作れるようになると料理の幅が広がります!乞うご期待!
自宅で簡単おいしい!ミネストローネのレシピ・作り方

・ベーコン・・・・・・・・・・60g
・にんにく・・・・・・・・・・1かけ
・玉ねぎ・・・・・・・・・・・1個
・赤パプリカ・・・・・・・・・1個
・トマト・・・・・・・・・・・1個
・オリーブ油・・・・・・・・・大さじ2
・こしょう・・・・・・・・・・少々
Aー水・・・・・・・・・・・・2カップ
ー塩・・・・・・・・・・・・小さじ1
今回お教えするミネストローネの作り方を簡単にまとめてみました。写真での解説・作り方もその下に公開しています!
①パプリカ・玉ねぎを1.5mmくらいの大きさで四角く切る。
②にんにくは皮をむいてみじん切りにし、ベーコンは細い長方形になるよう切ります。
③トマトを2cm角に切る。
④鍋にオリーブ油、ベーコン、にんにくを入れて中火で熱します。香りがするまで炒めましょう。
⑤玉ねぎとパプリカを入れます。2分炒めましょう(中火)。
⑥トマトを入れます。また2分炒めましょう(中火)。
⑦A(水・塩)を加えます。
⑧全体が煮立ったらアクを丁寧に取ります。その後15分弱火で煮ます。
⑨こしょうで味をととのえます。
⑩お皿に盛ったら完成!
項目ずつ作り方を見ていきましょう↓
①パプリカ・玉ねぎを1.5mmくらいの大きさで四角く切る。

パプリカはまず包丁で縦半分に切ります。その後包丁で種ごとへたを取り除きます。中に残った種もキレイに取り除きましょう。↑このような状態になります。ここから1.5mm角になるよう切っていきます。

↑パプリカと玉ねぎを切った後にまとめておきます。
②にんにくは皮をむいてみじん切りにし、ベーコンは細い長方形になるよう切ります。

↑にんにくが好きなのでかなり大きめの1かけを私は選びます(笑)この状態はまだ皮がついている状態なので皮を向いてみじん切りにしましょう。ニンニクは小さいので手を切らないように気を付けましょう。

↑ベーコン60gくらいですが、ベーコンが多いほどスープのうまみが多くなります。なのでミネストローネにベーコンはかかせません。細めに切ることがうまみをたくさん出すポイントです。
③トマトを2cm角に切る。

↑トマトは包丁で切ると中の汁が流れてくるので、素早く切り、小皿に分けておきましょう。汁ごと鍋に投入できるようにしてきます。ミネストローネの具材は先に全て切っておくとこの後の作業が楽になります。
④鍋にオリーブ油、ベーコン、にんにくを入れて中火で熱します。香りがするまで炒めましょう。

↑香りがするまでだいたい30秒~1分ほどです。温度が高いとにんにくが焦げやすいので注意しましょう。
⑤玉ねぎとパプリカを入れます。2分炒めましょう(中火)。

↑炒めながら2分経過頃に玉ねぎが透き通っているのも確認します。透き通ったら次の作業にいきましょう。
⑥トマトを入れます。また2分炒めましょう(中火)。

↑また2分経過頃にトマトがしんなりして全体が煮立っているか確認します。
野菜を順番に炒めると、うまみがじょじょに引き出され、甘みが出てきます。また脱水することでうまみが凝縮します。素材を炒めてからじっくり煮るのはそのためです。
引用元:料理のきほん練習帳 かんたん!お店の味
⑦A(水・塩)を加えます。

Aを加えてからグツグツ煮立つのを待ちます。アクが大量に出てきます。
⑧全体が煮立ったらアクを丁寧に取ります。その後15分弱火で煮ます。

アクは雑味になってしまうので、取らないとスープの味がまとまらないんです。 肉や魚、練り物、野菜などの具材にはそこまで違いが現われません。 うどんやご飯などのシメにはスープの味が染み込むので、アクを取ったほうが確実においしそうです。
引用元:macaroni「
鍋のアク取りは本当に必要?覚えておきたいアク取りのコツまとめ」

↑アクを取るとスープが透き通って見えるようになります。アクには専用のアク取り用品が一番便利です。今までおたまでアクを頑張ってすくっていましたが、取りやすさに雲泥の差があります。何より専用のアク取り用品だと味がしみ込んでいるスープまですくわなくて済みます。
アク取りの調理器具を持っていない方はこの機会に購入を検討してみましょう↓
アクを取ったら弱火で15分煮ます。
⑨こしょうで味をととのえます。

↑15分煮た後、こしょうで味付けをします。こしょうの量は好みですが、私はこしょう3~4ふりしています。軽くひとまぜし、全体にこしょうがいきわたるいようにします。
⑩お皿に盛ったら完成!

今回のレシピの量だと約丼ぶり2杯分、お椀3杯分のミネストローネが出来上がります!
味付けの調味料は塩と胡椒しか使用していませんが、それだけでも十分野菜とベーコンのうまみが凝縮されているのでミネストローネは完成します。うまみがものすごく出ているのでスープを飲むとびっくりしますよ。一体このうまみはどこから来ているんだ・・と疑うほど。
スープですがこのミネストローネは野菜がゴロゴロ入っているので、この1品があれば食卓も豊かになります。何より玉ねぎ・パプリカ・トマト・にんにくなどの食材が一回でおいしく摂取できるのでとっても健康的!
その他、オリーブ油も体にいいと言われてます↓↓
なぜダイエットや美容にも効果的といわれるの? カロリーは少し高めでですが、オリーブオイルに多く含まれるオレイン酸は、血中の悪玉コレステロールを減少させ中性脂肪の蓄積を抑える働きがあるため、太りにくいカラダ作りに貢献してくれます。 また、血行を促しむくみ予防や老廃物をデトックスする効果もあるといわれています。
引用元:KAWASHIMAYA「オリーブオイル5つの効果|飲むと良いの?カロリーなどは」
個人的にオリーブ油とパプリカとにんいくが1回で取り入れられるので、ミネストローネは頻繁に調理しています(笑)
おいしいし健康的だし・・といいことばかりのミネストローネですが、調理も非常に簡単です。スープとしてメインの付け合わせで出すのにも最適です。料理初心者でも失敗なく簡単に作れることが出来ると思います。
是非一度ミネストローネを作ってみてください♪
最後に
自分で料理を作るメリットの1つに、自分の好きな味付けが自由自在にできるところがあります。ミネストローネもそうです。
ミネストローネには一般的にじゃがいもが入っていますが、私は糖質制限をしたいのでじゃがいもはあえて入れていません。ちなみにじゃがいもをいれて作ったこともありますが、じゃがいもがスープの中でホロホロの食感になり全体的においしくなります。ダイエット中でなければ間違いなくいれています(笑)もちろん無しでも絶品のスープです。
あと最後の味付けはこしょうのみで味をととのえていますが、人によっては塩も追加でふってもいいでしょう。私はしょっぱい料理があまり好きじゃないので、こしょうのみにしています。材料のAで十分塩を入れているので最後は無しでもおいしいですよ。
このように自炊だと好みの味や量に好きなように調整することもできます♪野菜の量を変えてみてもいいかもしれません♪
・おすすめ料理参考本
私がいつもレシピの参考にしている料理本は「料理のきほん練習帳(小田真規子)」です。料理が苦手な方でも、分かりやすい写真と解説で失敗しない料理作りができます。料理はこれ一冊さえあれば十分出来るようになります!
「料理のきほん練習帳 かんたん!お店の味(小田真規子)」にもミネストローネが掲載されています。とっても参考になる料理本なのでおすすめさせていただきます♪
最後までお読みいただきありがとうございました。